
【藤原頼通の不遇な人生】栄華一転、摂関政治はなぜ終焉したのか。外寇や地方反乱まで頼通の時代に起こった出来事を解説!【平等院鳳凰堂】
さて、これまでの記事で繰り返し述べてきたことではありますが、藤原氏内部における‘‘氏の長者‘‘争いは、最終的に道長の一人勝ちに終わり、 藤原摂関政治および藤原摂関家は藤原道長・頼通父子のときに全盛期を迎えることとなります。 今回は、藤原頼通についてのお話です。...

【氏の長者争い-後編-】道隆VS道兼、道長VS伊周。栄華を極めた藤原道長の人生。その政策は?なぜ道長は関白にならなかった?【徹底解説】
さて、後編では藤原道長を中心として、どのような氏の長者争いが展開されたのか、 さらにはその最終勝者として権力のトップに躍り上がった藤原道長の人生について解説していきます。 前編で紹介した図と同じものではありますが、復習を兼ねてここでもう一度、藤原氏北家の家系図を確認しましょ...

【氏の長者争い-前編-】兼通VS兼家の摂関の地位をめぐる対立。藤原氏のトップはどのように変遷した?【徹底解説】
平安時代半ば頃、969年の「安和の変」の以後には摂関の(ほぼ)常置体制が確立され、藤原摂関政治の全盛期が訪れるのですが、 この「安和の変」にて源高明の排斥に成功すると、もはや藤原氏を脅かすような他氏の存在はいなくなり、 以後藤原氏内部の勢力・トップ争い、いわゆる‘‘氏の長者...

【藤原摂関政治】「摂関政治」完全まとめ。その特徴・仕組み・経済基盤など分かりやすく解説!【論述対策】
今日のテーマは、ズバリ藤原氏による「摂関政治」です! 安和の変ののち、摂関の(ほぼ)常置体制が築かれ、藤原氏北家による摂関政治の全盛期が訪れるのですが、 この摂関政治は一体どのような特徴を持つ政治形態であり、一体どのように運営されていたのか、...

【安和の変】藤原氏最後の他氏排斥事件!なぜ源高明は排斥されたのか?源満仲はなぜ藤原氏側についたのか?【徹底解説】
平安時代も半ば頃になると、律令制の崩壊はさらに加速していき、もはやかつてのように天皇が日本のトップに君臨し、 その影響力が全国各地に及ぶといったような時代は終わりを迎えました。 ここから、日本という国の在り方が、大きく転換されようとする時代が訪れます。...

【天暦の治】村上天皇の親政を解説!皇朝十二銭はなぜ12回も作られたの?【乾元大宝】
今回の記事のテーマは、村上天皇の「天暦の治」です! 9世紀後半から10世紀半ばにかけての藤原摂関政治の一時的な中断期には、 これまで述べてきたような宇多天皇の「寛平の治」や醍醐天皇の「延喜の治」といったように、 天皇による親政が数世代にわたって行われてきました。...

【天皇だって、猫がお好き】平安時代の猫好き天皇。宇多天皇の愛猫べた褒めツンデレ日記とは?
突然ですが、あなたは猫がお好きですか? 猫ブームが到来して久しい今日この頃。 自分もきっての猫好きで、街中でのんびりしている猫を見つけるとついつい足を止めてしまいます。 あのハッキリとした顔立ちに愛くるしいフォルム、さらには自由奔放でマイペースな性格に時折見せるツンデレ具合...

【承平・天慶の乱-後編-】藤原純友の乱について解説!なぜ純友は海賊の棟梁に?2つの乱の歴史的意義とは?【論述対策】
この記事は前編・後編のセット記事です! ⇓⇓⇓ぜひとも前編からお読みくださいませ! 【承平・天慶の乱-前編-】平将門の乱について解説!現代にまで根付く将門の呪いとは?将門の怨霊とは?【徹底解説】 さて、今回は「承平・天慶の乱」に関する記事の後編です!...

【承平・天慶の乱-前編-】平将門の乱について解説!現代にまで根付く将門の呪いとは?将門の怨霊とは?【徹底解説】
10世紀の半ばに差し掛かろうというところ、律令制は完全に崩壊し、それに基づいていた朝廷の地方支配体制は動揺していくこととなるのですが、 朱雀天皇ー藤原忠平摂関期の時代には、その朝廷の地方支配の動揺を大いに印象付けた大事件が発生しました。...

【新旧の説、徹底解説】武士の発生・登場の起源について解説!「武士」はどのようにして生まれた?【武士のルーツ】
「武士」――日本が有する長い歴史の中で1000年近くの間、実質的な頂点として君臨し、支配してきた武将集団。 日本の歴史の中で重要な位置づけをされる武士ですが、実はその発生・登場の起源については諸説あり、まだ決定的な学説が生まれていません。...

【摂関政治の一時的復活】朱雀天皇の時代の出来事について解説!
延喜の治を行った醍醐天皇の跡を継いだのが、第61代天皇朱雀天皇です。 そのあとには、これまた有名な天暦の治を推進した村上天皇が続きます。 センターでも頻出レベルの醍醐天皇・村上天皇に挟まれ、教科書や参考書等ではイマイチ存在感薄目な朱雀天皇ですが、...

【官物・臨時雑役とは?】租税賦課方式の一大転換と国司の変容&‘‘売官売位‘‘の風潮【論述対策】
さて、これまでずっと見てきたように、奈良時代の律令政府は農民たちに対してあまりに重すぎる負担をかけてしまったがために、 農民たちの間で偽籍、浮浪・逃亡などの納税忌避手段が一般化し、朝廷は戸籍・計帳に基づいた人民支配が困難になってしまいました。...

【論述対策】平安時代における律令制の弛緩&崩壊に対する朝廷の対応【桓武天皇の改革・直営田の設置・醍醐天皇の改革】
飛鳥時代末期より徐々に成立してきたとされる律令制ですが、奈良時代の半ば頃から少しづつ弛緩していったと言われています。 理由は、律令制の根幹を支える存在である農民たちに対して、朝廷があまりに大きな負担をかけすぎたからです。...

【論述対策】奈良時代における農民負担の増大と公地公民制・律令制の弛緩&崩壊【後編:公地制の崩壊】
当記事は、奈良時代における公地公民制・律令制の弛緩・崩壊についてまとめた、前編・後編のセット記事です。 ⇓⇓⇓ぜひとも、まずは前編からご覧くださいませ。 【論述対策】奈良時代における農民負担の増大と公地公民制の崩壊&律令制の弛緩【前編:公民制の崩壊】...

【論述対策】奈良時代における農民負担の増大と公地公民制の崩壊&律令制の弛緩【前編:公民制の崩壊】
さて、「公地公民制」の理念のもと、飛鳥・奈良時代における朝廷は中央集権的な体制の建設を進めていったのですが、 飛鳥時代の終わりごろから徐々に成立されたとされる律令制は、奈良時代半ばごろからだんだんと弛緩(しかん)していき、...

【菅原道真の生涯-後編-】道真の死後、京都で相次ぐ異変・・・怨霊化した道真の逆襲劇!天神信仰とは?なぜ学問の神様に?
本記事は、道真の生涯に焦点を当てた、前編・後編のセット記事です。 よろしければ、まず以下の前編の記事からご覧ください。⇓⇓⇓ 【菅原道真の物語-前編-】昌泰の変はなぜ発生した?ポイントは宇多&道真VS醍醐&時平の対立構造!大宰府での道真の生活は?...

【菅原道真の物語-前編-】昌泰の変はなぜ発生した?ポイントは宇多&道真vs醍醐&時平の対立構造!大宰府での道真の生活は?
(※画像は左が菅原道真。残り3つが現在の太宰府天満宮。) さて、宇多天皇の譲位に伴って即位した醍醐天皇も、自ら親政を行うようになります。 いわゆる「延喜の治」――後世において理想視された天皇親政の世が訪れるのでした。 しかし、いくら天皇親政といっても、当初醍醐天皇は、なかな...

【延喜の治】「延喜の荘園整理」とは?なぜ行われた?『意見封事十二箇条』とは?醍醐天皇の諸政策について解説!
(※画像は醍醐天皇) さて、寛平の治を推進してきた宇多天皇でしたが、皇太子の敦仁親王が元服すると同時に、突如彼に対して譲位を行いました。 こうして登場したのが醍醐天皇です。 宇多天皇がまだ幼少の醍醐天皇に突如即位を行ったのには、藤原氏北家からの自由状態を保持したり、息子を即...

【寛平の治】宇多天皇と菅原道真の政治。親政を展開できたのはなぜ?遣唐使が廃止された背景・理由は?
(画像は宇多天皇) さて、「阿衡の紛議」による藤原基経の示威行動によほど懲りたのか、891年に基経が没してからは、宇多天皇は摂政・関白を置くことなく自ら政治を行うようになりました。 平安時代3つ目の時期区分、【三天皇による治世の時期―宇多・醍醐・村上天皇による天皇親政のが到...

【基経の政治】阿衡の紛議はなぜ起こった?その背景・過程・歴史的意義は?【陽成・光孝・宇多天皇】
(画像は左から、陽成天皇・光孝天皇・宇多天皇・藤原基経) さて、応天門の変の混乱の中で清和天皇の摂政となることに成功した藤原良房は、同天皇のもと法制の整備にも力を入れて『貞観格式』を完成させるなどしています。 『貞観格式』は、嵯峨天皇の時代の『弘仁格式』・醍醐天皇の時代の『...

【理由を解説】大伴氏と伴氏の違いは?大伴氏が伴氏に改名したのはなぜ?【ポイントは「諱(いみな)」】
(画像は、左から大伴金村、大伴家持、伴善男とされている人物) 日本史を学習していくと、古代の日本では「大伴氏」と呼ばれる氏族が多く活躍したことが分かります。 大伴金村、大伴旅人、大伴古麻呂、大伴家持、大伴弟麻呂・・・といったように、たくさんの名前が教科書や参考書には登場して...

【徹底解説】良房の外戚政策と応天門の変について解説!その歴史的意義は?
(画像は院政期の文化史に登場する『伴大納言絵巻』の四つの場面。) 承和の変にて恒貞親王を廃太子に追い込み、道康親王を皇太子に据えることに成功した藤原良房ですが、承和の変の8年後の850年には念願叶って道康親王が文徳天皇として即位しました。...

【良房の陰謀】承和の変はなぜ発生した?真の目的は恒貞親王の排斥?【理由を解説】
(画像は、左:藤原良房 右:恒貞親王) さて、嵯峨天皇による改革が行われた次には、いよいよ藤原氏北家が活躍する時代が訪れます。 平安時代2つめの時期区分である、【藤原摂関家の台頭の時期―藤原氏北家による摂関政治の始まり】の到来です。...

【論述対策】嵯峨天皇の諸政策について解説!検非違使とは?その役割や権限の変遷は?【検非違使】
薬子の変(平城太上天皇の変)を平定して、嵯峨天皇はようやく、その政権を安定させることに成功します。 そして、いよいよここから、嵯峨天皇は本格的な諸改革を実行していくことになるのです。 平安時代最初期のこの時期は、桓武天皇・嵯峨天皇の両天皇が自ら政治改革を牽引した時代であるの...

【論述対策】薬子の変はどのようにして発生した?その過程は?歴史的意義は?【徹底解説】
(画像は嵯峨天皇) 平安時代の初期に活躍した天皇として、桓武天皇の他にもう一人よく紹介されるのが嵯峨天皇です。 藤原種継暗殺事件に関与していたとして連座させられていた早良親王。 彼に代わって皇太子となっていた安殿親王と呼ばれる方が桓武天皇の死後に平城天皇として即位するのです...

【論述対策】藤原氏北家が台頭・発展できたのはなぜか?その策略は?契機は?
(画像は、左から藤原冬嗣・良房・基経) さて、桓武天皇・嵯峨天皇による天皇が自ら改革を主導した時期が終わると、続いて訪れるのは【藤原摂関家台頭の時期―藤原氏北家による摂関政治の始まり】の時期です。 平安時代の6つの時期区分のうち、2つ目にあたる区分ですね。...

なぜ藤原氏は外戚政策を行うことで摂政・関白となれたのか?【サザエさんで考えろ!?】【ポイントは‘‘妻問婚‘‘】【理由・仕組みを解説!】
藤原氏北家による摂関政治を学習していくときに、必ず登場する語句が「外戚政策」です。 「自分の娘や妹を天皇の嫁にすることで、天皇家と親戚関係を構築して政治の実権を握る」ことこそ外戚政策の大枠ではありますが、 ではいったい、どうして天皇家と外戚関係を構築することが実権の掌握に繋...

天皇の呼び名‘‘〇〇天皇‘‘はどう決まる?【諱って何?】【諡号・追号とは?】【後〇〇天皇って何?】
日本史を学んでいると、教科書には多くの天皇の名前が登場します。 それもそのはずです。 伝説上の存在であるとされる日本の初代天皇・神武天皇から、新元号令和の始まりである5月1日に即位された今上天皇まで、宮内庁のHPに掲載されている系図によれば、約2700年間・126代にわたっ...

【諱について解説!】かつて日本には他人を本名で呼ぶことを避ける文化がありました。【紫式部や新井白石は本名でなかった!?】
日本史を学習していく際、一定数の受験生たちは「史料問題」の対策に取り組んでいきます。 日本史という受験科目の中で、論述とともに最難関とされている問題形式が、この史料問題です。 史料問題の解きにくさを決定づける要因として、歴史的仮名遣いや古文調が広く用いられていること、年代が...

【桓武天皇の諸政策について解説】なぜ勘解由使の設置が地方政治の引き締めに繋がるの?【勘解由使】
光仁天皇に引き続いて即位した桓武天皇は、律令制の再建を目標とし、自らどんどん諸改革を実行していきます。 桓武天皇は、光仁天皇の即位によって天智系皇統が復活したことを、中国における‘‘新王朝‘‘の成立のようなものとして考えていたと言われています。...